本文へスキップします。
標準
拡大
標準
青
黒
大学案内
大学案内
INDEX
学長紹介
学長紹介INDEX
学長メッセージ
年頭挨拶
学位記授与式 告辞
入学宣誓式 告辞
歴代の校長・学長
学長ビジョン
大学紹介
大学紹介INDEX
沿革
組織・機構
役員会
経営協議会
教育研究評議会
学長選考・監察会議
役職員
研究者紹介
キャンパスマップ
アクセス
お問い合わせ
大学評価
大学評価INDEX
自己評価
法人評価
認証評価
外部評価
大学経営戦略指標
関連リンク
方針・取り組み
方針・取り組みINDEX
行動規範
反社会的勢力に対する基本方針
危機管理体制
公益通報に関する通報・相談窓口
ハラスメントへの取り組み
男女共同参画の推進
国際交流ポリシー
インフラ長寿命化計画(個別施設計画)
環境への取り組み
本学敷地内の全面禁煙
安全管理活動計画について
JABEEへの取り組み
室蘭工業大学学生の飲酒に関する基本原則
不正使用等の防止
寄附のお願い
デジタル・キャンパス推進基本方針
情報公開
情報公開INDEX
法人情報の公表(組織に関する情報)
法人情報の公表(業務に関する情報)
法人情報の公表(財務に関する情報)
法人情報の公表(評価に関する情報)
法人情報の公表(監査に関する情報)
教育情報の公表
国立大学法人ガバナンス・コードにかかる適合状況等
規則集
情報公開制度
個人情報保護制度
障害を理由とする差別の解消の推進に関する役職員対応要領等の公表について
高等教育の修学支援新制度に関する公表
申込・公募情報
申込・公募情報INDEX
各種申込
入札等情報(物品・工事等調達)
採用情報
広報
広報INDEX
取材依頼について
広報誌 蘭岳
学報
新聞記事一覧
その他印刷物
公式アカウントの運用方針について
ロゴマーク・キャラクターについて
広報ポリシー
学生広報スタッフ「むろこーほー」
学部/大学院/センター等
学部/大学院/センター等
INDEX
理工学部
理工学部INDEX
創造工学科
システム理化学科
理念と目標
ディプロマポリシー・カリキュラムポリシー・育成する人材像
教育目標
工学部
工学部INDEX
応用理化学系学科
建築社会基盤系学科
情報電子工学系学科
機械航空創造系学科
理念と目標
ディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシー
教育目標
大学院
大学院INDEX
大学院/博士前期課程
大学院/博士後期課程
理念と目標
ディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシー
教育目標
附属施設(センター等)
研究
研究
INDEX
研究ニュース
研究インタビュー特集
研究インタビュー特集INDEX
「食農・AI」 × 「室蘭工業大学」
「宇宙・モビリティ」 × 「室蘭工業大学」
「素材・リサイクル」 × 「室蘭工業大学」
「災害・AI」 × 「室蘭工業大学」
研究者データ・研究シーズ
研究者データ・研究シーズINDEX
研究者データベース
研究シーズ
researchmap
領域(教員の研究組織)
学生生活/就職
学生生活/就職
INDEX
履修・授業
履修・授業INDEX
学年暦
授業計画(シラバス)
授業(時間割表)
試験(時間割表)
コース分属
他大学との単位互換
授業科目の読み替え
CAMPUS SQUARE(履修登録)
履修方法
学生便覧・大学院履修要項
転学科等
学位(博士)申請の手引き
修学相談・指導
在学期間
長期履修学生制度
教育プログラム(卒業・修了要件外)
学生生活
学生生活INDEX
出席停止と欠席
各種届出・証明書発行手続き
学生証と学籍番号
学割証・通学証明書
休学・復学・退学等の手続き
新年度オリエンテーション関係
構内環境保持
学生の皆さんへの注意喚起
構内・構外の交通
掲示板・連絡方法
ハラスメント
健康管理
行事
福利厚生施設
学生寮
学生支援センター紹介
学生総合相談室
課外活動
課外活動INDEX
大学祭
課外活動(サークル)
課外活動施設
課外活動様式ダウンロード
らんらんプロジェクト
ボランティア活動
学費・奨学金・その他手続き
学費・奨学金・その他手続きINDEX
授業料の納入
入学料・授業料減免
奨学金
国民年金の加入
傷害保険等の加入
就職・資格支援
就職・資格支援INDEX
資格・免許
入試情報
入試情報
INDEX
大学入試[学部]
大学院入試
大学院入試INDEX
学生募集要項
実施日程
アドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)
志願・入学状況
実施日程
過去の入学試験問題
編入学入試
編入学入試INDEX
学生募集要項
実施日程
アドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)
志願・入学状況
過去の入学試験問題
外国人留学生入試
外国人留学生入試INDEX
学生募集要項
実施日程
志願・入学状況
科目等履修生・研究生
科目等履修生・研究生INDEX
科目等履修生
科目等履修生(外国人留学生)
研究生
研究生(外国人留学生)
入学手続き・学費等
入学手続き・学費等INDEX
入学料・授業料免除
入学料・授業料の金額と納入方法
合格後の学生生活案内
よくある質問
よくある質問INDEX
室蘭工業大学について
入試情報について
学びについて
就職・進学、免許・資格等について
その他の質問について
大学紹介
大学紹介INDEX
デジタルパンフレット
資料請求
社会連携
社会連携
INDEX
連携ニュース
連携センター等
産学官連携
産学官連携INDEX
アライアンスラボ
研究協力会
秘密保持
共同研究制度
受託研究制度
学術指導制度
研究成果有体物
奨学寄附金制度
室蘭工業大学未来創造推進経費について
研究上の倫理・安全
研究上の倫理・安全INDEX
動物実験関連
ヒトを対象とした研究関連
遺伝子組換え実験等関連
安全保障輸出管理関連
放射線障害予防関係
公開講座
公開講座INDEX
申し込みフォーム
免許法認定公開講座 単位修得証明
室工大サイエンススクール
大学訪問
ロボットサッカーコンテスト
社会人への再教育
申し込みフォーム
国際交流
国際交流
INDEX
国際学術交流協定
外国人留学生数
研究者データベース
入試
入試(正規生)
入試(研究生・科目等履修生)
学費について
授業料納入
入学料、授業料免除
留学生サポート(新入生向け)
来日時の手続き
住居
留学生サポート(在学生向け)
留学生向け奨学金
留学生の日本語コース
入管手続き(在留期間更新、資格外活動許可、再入国許可)
来日後の手続き
住所変更時の手続き(作成中)
帰国時の手続き
一時帰国・旅行等による不在届
留学生の就職
緊急時の連絡先
室工大から海外への留学
短期海外研修
長期派遣留学
室蘭工大独自の海外渡航奨学金制度
室蘭でも国際交流(海外渡航準備や心構え)(作成中)
寄附のお願い
ENGLISH
受験生/保護者
在学生/保護者
卒業生
企業/研究者
地域/一般
お問い合わせ
アクセス
システム・サービス一覧(学内者向け)
CAMPUS SQUARE シラバス・履修登録の情報
リンク集
検索
検索
MENU
受験生/保護者
在学生/保護者
卒業生
企業/研究者
地域/一般
お問い合わせ
アクセス
ENGLISH
背景色
標準
青
黒
文字サイズ
標準
拡大
検索
大学案内
大学案内INDEX
学長紹介
学長紹介INDEX
学長メッセージ
年頭挨拶
学位記授与式 告辞
入学宣誓式 告辞
歴代の校長・学長
学長ビジョン
大学紹介
大学紹介INDEX
沿革
組織・機構
役員会
経営協議会
教育研究評議会
学長選考・監察会議
役職員
研究者紹介
キャンパスマップ
アクセス
お問い合わせ
大学評価
大学評価INDEX
自己評価
法人評価
認証評価
外部評価
大学経営戦略指標
関連リンク
方針・取り組み
方針・取り組みINDEX
行動規範
反社会的勢力に対する基本方針
危機管理体制
公益通報に関する通報・相談窓口
ハラスメントへの取り組み
男女共同参画の推進
国際交流ポリシー
インフラ長寿命化計画(個別施設計画)
環境への取り組み
本学敷地内の全面禁煙
安全管理活動計画について
JABEEへの取り組み
室蘭工業大学学生の飲酒に関する基本原則
不正使用等の防止
寄附のお願い
デジタル・キャンパス推進基本方針
情報公開
情報公開INDEX
法人情報の公表(組織に関する情報)
法人情報の公表(業務に関する情報)
法人情報の公表(財務に関する情報)
法人情報の公表(評価に関する情報)
法人情報の公表(監査に関する情報)
教育情報の公表
国立大学法人ガバナンス・コードにかかる適合状況等
規則集
情報公開制度
個人情報保護制度
障害を理由とする差別の解消の推進に関する役職員対応要領等の公表について
高等教育の修学支援新制度に関する公表
申込・公募情報
申込・公募情報INDEX
各種申込
入札等情報(物品・工事等調達)
採用情報
広報
広報INDEX
取材依頼について
広報誌 蘭岳
学報
新聞記事一覧
その他印刷物
公式アカウントの運用方針について
ロゴマーク・キャラクターについて
広報ポリシー
学生広報スタッフ「むろこーほー」
学部/大学院/センター等
学部/大学院/センター等INDEX
理工学部
理工学部INDEX
創造工学科
システム理化学科
理念と目標
ディプロマポリシー・カリキュラムポリシー・育成する人材像
教育目標
工学部
工学部INDEX
応用理化学系学科
建築社会基盤系学科
情報電子工学系学科
機械航空創造系学科
理念と目標
ディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシー
教育目標
大学院
大学院INDEX
大学院/博士前期課程
大学院/博士後期課程
理念と目標
ディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシー
教育目標
附属施設(センター等)
研究
研究INDEX
研究ニュース
研究インタビュー特集
研究インタビュー特集INDEX
「食農・AI」 × 「室蘭工業大学」
「宇宙・モビリティ」 × 「室蘭工業大学」
「素材・リサイクル」 × 「室蘭工業大学」
「災害・AI」 × 「室蘭工業大学」
研究者データ・研究シーズ
研究者データ・研究シーズINDEX
研究者データベース
研究シーズ
researchmap
領域(教員の研究組織)
学生生活/就職
学生生活/就職INDEX
履修・授業
履修・授業INDEX
学年暦
授業計画(シラバス)
授業(時間割表)
試験(時間割表)
コース分属
他大学との単位互換
授業科目の読み替え
CAMPUS SQUARE(履修登録)
履修方法
学生便覧・大学院履修要項
転学科等
学位(博士)申請の手引き
修学相談・指導
在学期間
長期履修学生制度
教育プログラム(卒業・修了要件外)
学生生活
学生生活INDEX
出席停止と欠席
各種届出・証明書発行手続き
学生証と学籍番号
学割証・通学証明書
休学・復学・退学等の手続き
新年度オリエンテーション関係
構内環境保持
学生の皆さんへの注意喚起
構内・構外の交通
掲示板・連絡方法
ハラスメント
健康管理
行事
福利厚生施設
学生寮
学生支援センター紹介
学生総合相談室
課外活動
課外活動INDEX
大学祭
課外活動(サークル)
課外活動施設
課外活動様式ダウンロード
らんらんプロジェクト
ボランティア活動
学費・奨学金・その他手続き
学費・奨学金・その他手続きINDEX
授業料の納入
入学料・授業料減免
奨学金
国民年金の加入
傷害保険等の加入
就職・資格支援
就職・資格支援INDEX
資格・免許
入試情報
入試情報INDEX
大学入試[学部]
大学院入試
大学院入試INDEX
学生募集要項
実施日程
アドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)
志願・入学状況
過去の入学試験問題
編入学入試
編入学入試INDEX
学生募集要項
実施日程
アドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)
志願・入学状況
過去の入学試験問題
外国人留学生入試
外国人留学生入試INDEX
学生募集要項
実施日程
志願・入学状況
科目等履修生・研究生
科目等履修生・研究生INDEX
科目等履修生
科目等履修生(外国人留学生)
研究生
研究生(外国人留学生)
入学手続き・学費等
入学手続き・学費等INDEX
入学料・授業料免除
入学料・授業料の金額と納入方法
合格後の学生生活案内
よくある質問
よくある質問INDEX
室蘭工業大学について
入試情報について
学びについて
就職・進学、免許・資格等について
その他の質問について
大学紹介
大学紹介INDEX
デジタルパンフレット
資料請求
社会連携
社会連携INDEX
連携ニュース
連携センター等
産学官連携
産学官連携INDEX
アライアンスラボ
研究協力会
秘密保持
共同研究制度
受託研究制度
学術指導制度
研究成果有体物
奨学寄附金制度
室蘭工業大学未来創造推進経費について
研究上の倫理・安全
研究上の倫理・安全INDEX
動物実験関連
ヒトを対象とした研究関連
遺伝子組換え実験等関連
安全保障輸出管理関連
放射線障害予防関係
公開講座
公開講座INDEX
申し込みフォーム
免許法認定公開講座 単位修得証明
室工大サイエンススクール
大学訪問
ロボットサッカーコンテスト
社会人への再教育
申し込みフォーム
国際交流
国際交流INDEX
国際学術交流協定
外国人留学生数
研究者データベース
入試
入試(正規生)
入試(研究生・科目等履修生)
学費について
授業料納入
入学料、授業料免除
留学生サポート(新入生向け)
来日時の手続き
住居
留学生サポート(在学生向け)
留学生向け奨学金
留学生の日本語コース
入管手続き(在留期間更新、資格外活動許可、再入国許可)
来日後の手続き
住所変更時の手続き(作成中)
帰国時の手続き
一時帰国・旅行等による不在届
留学生の就職
緊急時の連絡先
室工大から海外への留学
短期海外研修
長期派遣留学
室蘭工大独自の海外渡航奨学金制度
室蘭でも国際交流(海外渡航準備や心構え)(作成中)
寄附のお願い
M
U
R
O
R
A
N
I
N
S
T
I
T
U
T
E
O
F
T
E
C
H
N
O
L
O
G
Y
確
か
な
研
究
力
を
ベ
ー
ス
と
し
た
教
育
力
受験生/保護者の方
在学生/保護者の方
卒業生の方
企業/研究者の方
地域/一般の方
重要なお知らせ
2023.03.20
令和5年度入学宣誓式(入学式)の挙行について
2023.03.14
新型コロナウイルス感染症への本学の対応 University Response to COVID-19【3月14日更新】
NEWS
室工大ニュース
記事を読む
START UP2023 学内ベンチャー育成塾 プレイベントを開催
2023.03.22
イベント報告
記事を読む
令和5年度入学宣誓式(入学式)の挙行について
2023.03.20
お知らせ
記事を読む
レアアース(希土類)を利用した大学オリジナルワイングラスを大学生協にて発売! – 光の種類により色が変わる不思議なワイングラス –
2023.03.15
お知らせ
記事を読む
G7ゼロカーボンミーティング洞爺湖でパネル展示を行いました
2023.03.02
イベント報告
記事を読む
深宇宙探査用デトネーションエンジンの宇宙飛行実証論文を公開 −本論文は、米国航空宇宙学会の圧力増大燃焼論文賞を受賞−
2023.02.27
お知らせ
記事を読む
室蘭工業大学公式キャラクター「ムロぴょん」の公式LINEスタンプの販売を開始しました
2023.01.31
お知らせ
記事を読む
リサイクルレアアースを利用したリサイクルネオジムグラスRe.Neo 新発売 〜 廃棄物から付加価値の高い商品をつくる「アップサイクル」の象徴的作品 ~
2023.01.13
お知らせ
記事を読む
消石灰有効性可視化剤「リトアクア」を開発した株式会社コアラボが令和4年度北海道新技術・新製品開発賞ものづくり部門 奨励賞を受賞しました
2022.11.30
お知らせ
INFORMATION
一覧を見る
ALL
お知らせ
入試情報
プレスリリース
研究
連携
2023.03.22
連携
START UP2023 学内ベンチャー育成塾 プレイベントを開催
2023.03.21
入試情報
合格発表【2023年度4月入学 大学院博士前期課程(第2次募集)】
2023.03.21
入試情報
合格発表【令和5年度4月入学 理工学部一般選抜後期日程】
2023.03.20
お知らせ
令和5年度入学宣誓式(入学式)の挙行について
2023.03.20
お知らせ
第2回コンピュータ科学トップランナーセミナーを開催しました
2023.03.15
お知らせ
レアアース(希土類)を利用した大学オリジナルワイングラスを大学生協にて発売! – 光の種類により色が変わる不思議なワイングラス –
2023.03.13
お知らせ
エアターボ・ラムジェットエンジン(GG-ATR)ガスジェネレーター燃焼試験を白老実験場にて実施しました
2023.03.13
お知らせ
株式会社ライボが運営するキャリア・転職・就職に特化した匿名相談サービス「JobQ」 に本学地域教育・連携センターの河合センター長のインタビュー記事が掲載されました
2023.03.11
お知らせ
TEAM「ゼロカーボンいぶり」セミナーが開催されます
2023.03.11
お知らせ
令和4年度学位記授与式(卒業式)における保護者の入場及びマスクの取扱い等について【3月11日更新:集合時間等、式場及び駐車場案内について】
一覧を見る
2023.03.20
お知らせ
令和5年度入学宣誓式(入学式)の挙行について
2023.03.20
お知らせ
第2回コンピュータ科学トップランナーセミナーを開催しました
2023.03.15
お知らせ
レアアース(希土類)を利用した大学オリジナルワイングラスを大学生協にて発売! – 光の種類により色が変わる不思議なワイングラス –
2023.03.13
お知らせ
エアターボ・ラムジェットエンジン(GG-ATR)ガスジェネレーター燃焼試験を白老実験場にて実施しました
2023.03.13
お知らせ
株式会社ライボが運営するキャリア・転職・就職に特化した匿名相談サービス「JobQ」 に本学地域教育・連携センターの河合センター長のインタビュー記事が掲載されました
2023.03.11
お知らせ
TEAM「ゼロカーボンいぶり」セミナーが開催されます
2023.03.11
お知らせ
令和4年度学位記授与式(卒業式)における保護者の入場及びマスクの取扱い等について【3月11日更新:集合時間等、式場及び駐車場案内について】
2023.03.11
お知らせ
技術セミナーが開催されます
2023.03.06
お知らせ
清水一道教授と楠本賢太准教授が第9回ものづくり日本大賞で「ものづくり地域貢献賞(北海道経済産業局長賞)」を受賞しました
2023.03.06
お知らせ
教員の業績評価システム(ESTA2022)における優秀教員表彰式を開催しました
一覧を見る
2023.03.21
入試情報
合格発表【2023年度4月入学 大学院博士前期課程(第2次募集)】
2023.03.21
入試情報
合格発表【令和5年度4月入学 理工学部一般選抜後期日程】
2023.03.10
入試情報
合格発表【2023年度4月入学 大学院博士後期課程(第2次募集)】
2023.03.06
入試情報
合格発表【令和5年度4月入学 理工学部一般選抜前期日程】
2023.02.27
入試情報
令和5年度個別学力検査解答例の公表について
2023.02.22
入試情報
2023年度4月入学大学院博士前期課程入試(一般・外国人留学生(国内)第2次募集)の実施について
2023.02.22
入試情報
2023年度4月入学大学院博士後期課程入試(一般・社会人第2次募集)の実施について
2023.02.17
入試情報
合格発表【2023年度10月入学 大学院博士後期課程CSC-muroranIT奨学金入試】
2023.02.09
入試情報
令和5年度一般選抜 志願状況【確定】
2023.02.08
入試情報
合格発表【令和5年度4月入学 理工学部学校推薦型選抜】
一覧を見る
2023.02.27
プレスリリース
深宇宙探査用デトネーションエンジンの宇宙飛行実証論文を公開 −本論文は、米国航空宇宙学会の圧力増大燃焼論文賞を受賞−
2023.01.31
プレスリリース
室蘭工業大学公式キャラクター「ムロぴょん」の公式LINEスタンプの販売を開始しました
2023.01.13
プレスリリース
リサイクルレアアースを利用したリサイクルネオジムグラスRe.Neo 新発売 〜 廃棄物から付加価値の高い商品をつくる「アップサイクル」の象徴的作品 ~
2022.11.22
プレスリリース
ルートインBCリーグ2022ドラフト会議 佐藤悠津樹投手(創造工学科4年)が福島レッドホープスから4位指名!
2022.11.09
プレスリリース
木幡行宏教授が令和4年度産業標準化事業表彰を受賞しました
2022.11.08
プレスリリース
再使用型宇宙往還機(ロケット)の推進系に関する共同研究を開始 - 室蘭工業大学と将来宇宙輸送システム株式会社
2022.10.28
プレスリリース
室蘭工業大学は、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)の代表機関として、令和4年10月25日よりプロジェクトを開始しました
2022.10.21
プレスリリース
附属図書館リニューアルオープン!
2022.10.17
プレスリリース
室蘭工業大学土木工学コース構造力学研究室の学生がジャパンスチールブリッジコンペティションの架設部門で優勝しました
2022.10.17
プレスリリース
本学の宇宙系ものづくりサークル 学生宇宙研究開発機構SARDが国際大会「ARLISS 2022」にてBest Mission Award 第2位を受賞しました
一覧を見る
2023.03.13
研究
エアターボ・ラムジェットエンジン(GG-ATR)ガスジェネレーター燃焼試験を白老実験場にて実施しました
2023.03.02
研究
G7ゼロカーボンミーティング洞爺湖でパネル展示を行いました
2023.02.27
研究
深宇宙探査用デトネーションエンジンの宇宙飛行実証論文を公開 −本論文は、米国航空宇宙学会の圧力増大燃焼論文賞を受賞−
2023.01.25
研究
室蘭工業大学とインターステラテクノロジズ株式会社が包括連携協力協定を締結
2022.12.15
研究
第2回定例記者懇談会を開催しました
2022.11.24
研究
環境省「令和4年度既存のインフラを活用した水素供給低コスト化に向けたモデル構築・実証事業」に採択されました。
2022.11.09
研究
「アシル-トイタによる⼼と体に響く新しい⾷の価値共創拠点」のキックオフイベントを開催しました
2022.11.08
研究
再使用型宇宙往還機(ロケット)の推進系に関する共同研究を開始 - 室蘭工業大学と将来宇宙輸送システム株式会社
2022.10.28
研究
室蘭工業大学は、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)の代表機関として、令和4年10月25日よりプロジェクトを開始しました
2022.10.05
研究
北海道宇宙サミット2022が開催されました
一覧を見る
2023.03.22
連携
START UP2023 学内ベンチャー育成塾 プレイベントを開催
2023.03.02
連携
G7ゼロカーボンミーティング洞爺湖でパネル展示を行いました
2023.02.06
連携
立命館慶祥高校(江別市)で出張講義を実施しました
2023.01.25
連携
室蘭工業大学とインターステラテクノロジズ株式会社が包括連携協力協定を締結
2023.01.11
連携
立命館慶祥高校(江別市)で出張講義を実施しました
2022.12.15
連携
第2回定例記者懇談会を開催しました
2022.11.25
連携
室蘭栄高校と高大連携に関する協定を締結しました
2022.11.24
連携
環境省「令和4年度既存のインフラを活用した水素供給低コスト化に向けたモデル構築・実証事業」に採択されました。
2022.11.09
連携
「アシル-トイタによる⼼と体に響く新しい⾷の価値共創拠点」のキックオフイベントを開催しました
2022.10.28
連携
室蘭工業大学は、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)の代表機関として、令和4年10月25日よりプロジェクトを開始しました
一覧を見る
EVENT
一覧を見る
ALL
イベント案内
イベント報告
2023.03.22
イベント報告
START UP2023 学内ベンチャー育成塾 プレイベントを開催
2023.03.20
イベント報告
第2回コンピュータ科学トップランナーセミナーを開催しました
2023.03.11
イベント案内
TEAM「ゼロカーボンいぶり」セミナーが開催されます
2023.03.11
イベント案内
技術セミナーが開催されます
2023.03.02
イベント報告
G7ゼロカーボンミーティング洞爺湖でパネル展示を行いました
2023.03.02
イベント報告
室蘭工業大学市民懇談会を開催しました
2023.02.27
イベント案内
第2回コンピュータ科学トップランナーセミナーを開催します 【3/13(月)】
2023.02.16
イベント案内
第31回室蘭工業大学テクノカフェを開催します
2023.02.16
イベント報告
2022年度留学生交流推進懇談会及び留学生交流会を開催しました
2023.02.15
イベント案内
キャリア形成のためのランチタイムセミナー第17回を開催します【2/21(火)】
一覧を見る
2023.03.11
イベント案内
TEAM「ゼロカーボンいぶり」セミナーが開催されます
2023.03.11
イベント案内
技術セミナーが開催されます
2023.02.27
イベント案内
第2回コンピュータ科学トップランナーセミナーを開催します 【3/13(月)】
2023.02.16
イベント案内
第31回室蘭工業大学テクノカフェを開催します
2023.02.15
イベント案内
キャリア形成のためのランチタイムセミナー第17回を開催します【2/21(火)】
2023.02.15
イベント案内
アシル-トイタによる心と体に響く新しい食の価値共創拠点 第1回ワークショップを開催します
2023.02.13
イベント案内
バイオ実験 PCR検査体験を実施します【3月5日(日)】
2023.01.12
イベント案内
図書館 de TENTOを実施します
2022.12.26
イベント案内
令和4年度合同業界研究会(第2弾)を開催します【2/11(土)道内企業、2/12(日)・13(月)道外企業】
2022.12.21
イベント案内
室蘭洋上風力フォーラム2023が開催されます
一覧を見る
2023.03.22
イベント報告
START UP2023 学内ベンチャー育成塾 プレイベントを開催
2023.03.20
イベント報告
第2回コンピュータ科学トップランナーセミナーを開催しました
2023.03.02
イベント報告
G7ゼロカーボンミーティング洞爺湖でパネル展示を行いました
2023.03.02
イベント報告
室蘭工業大学市民懇談会を開催しました
2023.02.16
イベント報告
2022年度留学生交流推進懇談会及び留学生交流会を開催しました
2023.01.26
イベント報告
令和4年度「冬の進学相談会 in 東京」を開催しました
2023.01.25
イベント報告
室蘭工業大学とインターステラテクノロジズ株式会社が包括連携協力協定を締結
2023.01.24
イベント報告
第52回室蘭工大国際セミナーを開催しました
2023.01.18
イベント報告
図書館 de TENTOを実施しました
2022.12.27
イベント報告
RPAツールのハンズオンセミナー(基礎編・実用編)及びBPR推進セミナーを開催しました
一覧を見る
RANKING & AWARDS
大学の評価・実績
ランキング
QSアジア大学ランキングで451~500位にランクイン!
この記事は2022.12.08に投稿されました
学術分野別のTHE世界大学ランキング2023「Engineering」で1001+位にランクイン!
この記事は2022.11.15に投稿されました
THE世界大学ランキング2023で1501+位にランクイン!
この記事は2022.10.27に投稿されました
THE世界大学ランキング Asia University Ranking 2022で401~500位にランクインしました!
この記事は2022.06.17に投稿されました
論文引用度指数ランキングの分野別で本学がコンピュータ科学分野で5年連続 全国1位、2位になりました!
この記事は2022.06.09に投稿されました
一覧を見る
受賞・表彰
清水一道教授と楠本賢太准教授が第9回ものづくり日本大賞で「ものづくり地域貢献賞(北海道経済産業局長賞)」を受賞しました
この記事は2023.03.06に投稿されました
深宇宙探査用デトネーションエンジンの宇宙飛行実証論文を公開 −本論文は、米国航空宇宙学会の圧力増大燃焼論文賞を受賞−
この記事は2023.02.27に投稿されました
神田康晴准教授が令和4年度北海道科学技術奨励賞を受賞しました
この記事は2023.02.21に投稿されました
SATテクノロジー・ショーケース2023において、本学学生が「ベストアイデア賞」を受賞しました
この記事は2023.02.09に投稿されました
董冕雄副学長(しくみ解明系領域・教授)と太田香教授(しくみ解明系領域・文部科学省卓越研究員)が世界最高峰の研究者を選出するHighly Cited Researchers 2022に選出されました
この記事は2023.01.27に投稿されました
一覧を見る
数字で見る室蘭工業大学
line-icon
就職率
96.0
%
line-icon
敷地面積
214,838
m
2
line-icon
学生数
2,799
人
line-icon
学科・コース
2
学科
9
コース
line-icon
創立
1887
年