室蘭工業大学は「地域貢献」を大きなキーワードとして掲げ,北海道の課題解決は日本のそして世界の課題解決につながると考えて,教育・大学改革に取り組んでいます。
いよいよ来年3月には、ものごとの本質をつかむ探究心を持ち、ICTやAIの本質を理解して使いこなし,もの・価値づくりに貢献できる工業大学ならではの情報技術を身につけた理工学部卒業生を輩出させます。
本学の強みは教育力の裏付けとなる確かな研究力です。本年4月に発行された朝日新聞出版の「大学ランキング2023」によると、「論文引用度指数ランキング(クラリベイト)」のコンピュータ科学分野「分野別論文引用度指数(2016~2020)」で、本学は日本第2位となり、5年連続で大変高い評価を得ています!!このことは本学の論文が他の研究者へのインパクトが高いことを示しており、論文の質が高いと捉えています。さらには、コンピュータ科学分野の論文総数も増加傾向にあり、質と量ともに充実しています。
また,主に研究力の観点から評価したTHEの世界大学ランキングでは,2021年9月の発表で4年連続のランクイン(1201+位),Engineering部門では801〜1000位となり,国立工業系大学のなかでは,九州工大、電気通信大、豊橋技科大と名古屋工大と並んでおり、国内大学では16〜32位グループとなりました。またもう一つの世界の代表的的ランキングであるQSアジ大学ランキング2022においても、本学は初めて401〜450位にランクインしています。本学教授陣のエビデンスに基づいた確かな研究力をベースとした教育力と延べ40000人を超える同窓生の社会での活躍こそが本学の実績であり強みです。
本学は教職員そして学生諸君のoutcomeを大事にします。北海道の科学技術への貢献の観点からも、本学教員の活躍は素晴らしく、令和3年度の北海道科学技術賞に板倉賢一特任教授がカーボンニュートラルな水素製造による産炭地域創生モデルの構築で、科学技術奨励賞には、航空宇宙機システム研究センターの中田大将准教授が北海道の航空宇宙産業発展につながるロケットスレッドの基盤技術研究で輝きました。
また,自分の子どもに入学してほしい大学ランキングにおいては、北海道・東北地域の大学で、本学は第5位にランクインしており、保護者の皆様からも高い信頼を得ています。さらに,企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版では (日経キャリアマガジン),就職力ランキングが道内3位にランクインし,本学の卒業生諸君は企業から高い評価を得ています。
これらの受賞や評価はほんの一例であり,確かな研究力を持った本学の熱意あふれる教員たちが,科学や工学の面白さを学生諸君に専門家の立場から伝え,確実なoutcomeを身につけた学生諸君を育ててまいります。ぜひとも皆様のご支援とご協力をお願い申し上げます。
更新年月日:2023年1月10日
作成担当部局:総務広報課総務広報係