建築土木工学コース

自然災害を防ぐ技術を考えたい!快適に暮らせる環境づくりを学びたい!

家屋やビルディングなどの建築物や道路・橋・トンネルなどの土木構造物をはじめ、私たちが暮らす住空間、暮らしを支える都市計画、災害に強いまちづくりなど、建築学と土木工学の基礎から応用に至る教育研究を行います。

教育プログラムについて

一般教養と基礎能力を身につけ、「建築学」「土木工学」の専門分野へ

 主に建築学、土木分野の学問分野を体系的に学びます。建築物や道路・橋・公園・ダムなどの計画・設計・施工技術を実践的に学び、幅広い視野から安全・安心で快適な社会環境の創造に貢献できる技術者を育成します。
 1年次には、理工学部共通科目、自然科学系と情報系科目の共通科目を学ぶことで、理工学の基礎を培い、データ活用能力を身につけます。
 2年次には、専門基礎科目により他コースの基礎を学修して工学の基礎力を高めるとともに、コース共通科目や建築学・土木工学の各トラックごとに基礎的な専門科目を学修します。また、専門に関わらず半導体工学の基礎知識を学びます。

建築学トラック

建築士試験の指定科目を中心に、設計・計画系、環境・生産系、構造系、実践・実務系の科目を体系的に学修します。

土木工学トラック

設計・工事管理等で求められる土木分野の科目を中心に、地盤系、構造・材料系、水工系、計画・交通系、衛生系、実践・実務系の科目を体系的に学修します。

4年間の流れ

1年次

理工学部共通科目、自然科学系と情報系科目の共通科目を学ぶことで、理工学の基礎を培い、データ活用能力を身につけます。また、後期には工学概論を受講し、各コースの概要を学びます。

2年次

前期には専門基礎科目により他コースの基礎を学修して工学の基礎力を高めるとともに、コース共通科目や建築学・土木工学概論を学修します。また専門に関わらず半導体工学の基礎知識を学びます。後期には建築学・土木工学の各トラックごとに基礎的な専門科目を学びます。

3年次

2年次後期から引き続き、トラック専門科目を中心に学びます。
各トラックの必修科目や選択科目を学び、それぞれの分野の根幹となる専門知識を習得し、実習などにより応用力を身につけます。

4年次

4年次の主たる学習は、卒業研究を通して実践的な形で行います。それぞれの分野において設定された課題に対して、これまでに修得した知識を活用して達成に取り組むことで、知識の本質的な理解とともに問題解決能力を養います。

建築学トラックピックアップ

授業について

建築設計Ⅰ

建築の設計の基本である製図表現技法を習得する演習科目です。「建築の各種図面(平面図、立面図等)の基本的表現やそのルール(線の種類や図面の違い等)」や「製図用具の使い方」等を学びます。実際には、自室を実測した図面づくりや、実在する住宅(木造)や公共建築(鉄筋コンクリート構造)の図面のコピーやトレースを行います。

研究について

人口減少時代に対応した都市公園における子育て支援サービスに関する研究

近年、急激な人口減少・少子高齢化等の社会経済の状況が変化する中、建築や都市づくりにおいてもその変化に対応した新たな価値づくりが求められています。
都市公園は、これまで、一人当たりの公園面積10㎡/人、全国では沖縄本島とほぼ同様の面積(12万ha)が整備、ストックされてきましたが、都市公園も同様に新たな価値づくりが求められている状況にあります。このような中、人口減少に対応すべく新たな都市公園における子育て支援サービスが注目されています。
本研究では、都市公園における子育て支援サービスの実態や、子育て支援サービス実施による公園利用の増加、さらには、サービスを通じた人材育成の可能性や、そのための公園のマネジメント方策を検討します。

市村 恒士 教授

研究分野
ランドスケープ、都市マネジメント、環境計画学

主な研究テーマ
地域課題解決に向けた都市公園等における新たなビジネスやマネジメント

土木工学トラックピックアップ

授業について

土木実験

道路や橋、河川や港湾など、土木構造物の設計・施工に重要である「土」「鉄筋コンクリート」および「水」の特性を把握するために、実務で行われている標準的な土質試験や鉄筋コンクリート実験、および水理実験を行います。実験結果をもとに「土」や「鉄筋コンクリート」「水」の特性を知る方法を学び、講義で学んだ理論や知識の理解を深めます。この授業は、グループワークによりコミュニケーション力も養います。

研究について

地球規模の気候変動がもたらす 「水」のリスクを予測し災害へ備える

近年、短時間に激しい雨が局地的に降る「ゲリラ豪雨」や経験したことのないような大雨によって災害が頻発しています。一方で、積雪の減少や急激な雪解けも心配です。その原因としてよく耳にするのは、地球規模の気候変動です。
このような「水」に関するリスクを予測することで防災対策につなげ、私たちの安全を守っていきます。本研究では、写真のような模型やシミュレーション技術によって洪水で起きる水や土砂の現象を調べ、どのような対策を講じるかを考えています。また、降水、融雪、蒸発散、流出といった流域全体の水循環の仕組みを探り、水利用や水環境といった面でも気候変動の影響や対策を考えています。

中津川 誠 教授

研究分野
水文学、河川工学、水環境工学

主な研究テーマ
気候変動が洪水・水資源・水環境に及ぼす影響と適応策、洪水の予測、 河川や湿原の自然再生

取得できる免許と資格

免許

  • 高等学校教諭一種免許状(工業)※教職課程単位修得が必要

資格

  • 一級建築士受験資格(卒業後に所定の実務経験が必要)
  • 二級建築士受験資格
  • 1級・2級施工管理技士(卒業後に所定の実務経験が必要)
  • 測量士
  • 技術士補 など

就職状況

建築学トラック

  • 大林組
  • 清水建設
  • 鹿島建設
  • 大成建設
  • 竹中工務店
  • 戸田建設
  • 熊谷組
  • 西松建設
  • フジタ
  • 岩田地崎建設
  • 伊藤組土建
  • 大和ハウス工業
  • ドーコン
  • 北海道
  • 室蘭工業大学大学院 など

土木工学トラック

  • 国土交通省北海道開発局
  • 北海道
  • 富山県
  • 札幌市
  • 函館市
  • 鹿島建設
  • 大林組
  • 大成建設
  • 西松建設
  • ドーコン
  • 日本工営
  • 八千代エンジニヤリング
  • 北海道電力
  • 北海道旅客鉄道
  • 室蘭工業大学大学院 など