電気電子工学コース

ものを自律させる技術を考えたい!社会を支える電気を学びたい!

電気を作り家庭や工場に送る技術、コンピュータや家電製品に使われる電子回路、電子部品に用いられる半導体などの素材、インターネットを支える通信技術、ロボットなどを動かすモータなど、電気電子工学、通信工学、計測・制御工学の基礎から応用に至る教育研究を行います。

教育プログラムについて

一般教養に加え、エレクトロニクスの専門分野を体系的に学修。

 電子デバイス、電子回路、コンピュータ工学などに関する電子工学の専門知識と、電気エネルギーの発生とその供給、電気エネルギーを利用するための機器とシステム、その制御などに関する電気工学の専門知識及び信号処理、通信方式と通信システム、量子計測などの情報通信に関する専門知識を備えた技術者を育成します。
 1年次には、理工学部共通科目、自然科学系と情報系科目の共通科目を学ぶことで、理工学の基礎を培い、データ活用能力を身につけます。
 2年次には、専門基礎科目により他コースの基礎を学修して工学の基礎力を高めるとともに、コース科目の学修が始まります。また、専門に関わらず半導体工学の基礎知識を学びます。

電気電子工学コース

4年間の流れ

1年次

理工学部共通科目、自然科学系と情報系科目の共通科目を学ぶことで、理工学の基礎を培い、データ活用能力を身につけます。また、後期には工学概論を受講し、各コースの概要を学びます。

2年次

前期には専門基礎科目により他コースの基礎を学修して工学の基礎力を高めるとともに、コース科目の基盤科目群の学修が始まります。また専門に関わらず半導体工学の基礎知識を学びます。後期にはコース科目を中心に学びます。

3年次

2年次後期から引き続き、コース科目を中心に学びます。必修科目や選択科目を学び、電気電子工学、通信工学、計測・制御工学の根幹となる専門知識を修得し、実習などにより応用力を身につけます。

4年次

4年次の主たる学習は、卒業研究を通して実践的な形で行います。それぞれの分野での問題について設定される課題に対して、これまでに修得した知識を活用して達成に取り組むことで、知識を本質的なものにするとともに問題解決能力を養います。

電気電子工学コースピックアップ

授業について

電気電子工学実験A・B

3年次までに学んだ電気計測、制御、通信、電力、高電圧、電気機器、光エレクトロニクスの基本的な法則、特性などを実際に実験で確認して、電気電子工学の基礎科目に対する理解を深めます。また基本的な測定機器の動作原理や操作方法等をこの科目を通して習得します。この写真はモーターと発電機の特性を調べているところです。皆で方法を確認して、協力しながら実験を行います。

研究について

弾性脚を持つ4脚走行ロボットの開発

非線形振動子の周波数引き込み現象を利用すると、ばらばらに振動している複数のシステムを同期させることができます。本研究では図に示すような脚部にバネが取り付けられた4脚ロボット開発し、バネの振動を利用した高速走行の実現を目指しています。脚の運動とバネの振動を周波数引き込み現象を利用して適切に同期させると、バネの弾性エネルギーを効率よく増幅することができ、この弾性エネルギーを利用することにより効率のよい走行が期待できます。現在このロボットでは、各脚の運動とバネの振動を適切なタイミングで同期させつつ、4本の脚の同期タイミングを変化させることにより、ホッピング動作や全方向へのバウンド走行が実現できます。

梶原 秀一 教授

研究分野
制御工学、メカトロニクス、ロボティクス

主な研究テーマ
非線形振動子の引き込み現象を利用したメカニカルシステムの制御

取得できる免許と資格

免許

  • 高等学校教諭一種免許状(工業)など ※教職課程単位修得が必要

資格

  • 電気主任技術者(卒業後に所定の実務経験が必要)
  • 無線従事者
  • 電気通信主任技術者(卒業後に所定の実務経験が必要)
  • 技術士補 など

就職状況

  • 日本電気(NEC)
  • 沖電気工業
  • 電源開発
  • ニプロ
  • 三菱電機
  • 日本無線
  • 日立製作所
  • 警察庁北海道警察情報通信部
  • シャープ
  • ミネベアミツミ
  • 本田技研工業
  • ファナック
  • 日本ケミコン
  • 日鉄テックスエンジ
  • 北海道旅客鉄道
  • 日本信号
  • NTT東日本グループ会社
  • よつ葉乳業
  • 三菱電機プラントエンジニアリング
  • 日本原燃
  • 北海道電力
  • PFU
  • トヨタ自動車北海道
  • 札幌市役所(電気職)
  • 日本製紙
  • コベルコ建機
  • 川重岐阜エンジニアリング
  • 大林組
  • 中央エンジニアリング
  • 中菱エンジニアリング
  • 東京消防庁
  • 日本通運
  • 日本飛行機
  • 日立オートモティブシステムズ
  • 日立産機システム
  • 日立造船
  • 菱友システムズ など