自分の手で飛行機を飛ばしてみたい!航空機・ロケットの仕組みを学びたい!
航空機、ロケットや人工衛星の設計や運用に必要となる飛行力学、推進工学、構造工学などの基礎を学んだ後、システム指向の航空宇宙工学を実践的に習得します。
1年次から2年次前期までの期間に一般教養科目、学部および学科共通(自然科学系)科目および情報系科目の一部を履修し、コミュニケーション能力と社会的教養を身につけるとともに、関連分野の専門基礎科目(流れの基礎、熱力学基礎、材料力学、電気回路、計測工学など)を学びます。2年次後期以降は本コースに分属し、空力、機体構造・材料、誘導・制御、推進工学、電気電子工学などの要素技術を体系的に学ぶとともに、システム設計能力を主軸とした航空宇宙専門カリキュラムを実践的に学修します。
1年次
一般教養科目として「人と社会に関する科目」「外国語科目」「地域連携科目」、自然科学系の共通科目として「数学」「物理学」「化学」「生物学」、情報系科目として「情報セキュリティ入門」「データサイエンス入門」「プログラミング入門」をそれぞれ学び、理工学の基礎を培います。
2年次
2年次前期には「材料の力学」「流れの力学」「熱力学基礎」「電磁気学基礎」「電気回路基礎」「計測工学」などを分野横断的に学修し、専門科目を学ぶ上で必須となる基礎知識を身につけます。また、「現代情報学概論」「確率統計」「統計的データ処理」の情報科目によりデータ活用能力を身につけます。2年次後期からは本コースに分属し、「航空宇宙機械力学」「燃焼工学」「飛行力学」などのコース専門科目を学びます。
3年次〜4年次前期
2年次後期から引き続き、「空気力学」「ロケット工学」「ジェットエンジン」「宇宙航行工学」などのコース科目によって航空宇宙工学の根幹となる専門知識を修得するとともに、「航空機設計法Ⅰ」「同Ⅱ」「宇宙機設計法」等の実習科目でシステム指向の実践的応用力を身につけます。
4年次
4年次には研究室に配属となり、卒業研究を通した実践的な学習を行います。それぞれの分野における課題に対して目標を設定し、これまでに修得した知識・技術を活用して取り組み、目標を達成することを通して、知識を本質的に定着させるとともに問題解決能力を養います。
3年次後期の「航空機設計法Ⅰ」では、それまでに学んだ空気力学、飛行力学、製図等の専門知識・技術の集大成として、無線操縦・モーター推進式の模型飛行機を設計します。さらに4年次前期の「航空機設計法Ⅱ」では実際に機体を製作し飛行させ、最後に成果をみんなの前でプレゼンします。このような実践的学習を通して、航空宇宙工学分野の技術者として活躍するための素養を十分に修得します。
「航空宇宙機システム研究センター」と連携して、「小型超音速飛行実験機(オオワシ)」を研究・開発しています。超音速を自立飛行するのに必要な、①複合材料を多用した軽量・高強度・高剛性・高機能な機体の開発、②亜音速から超音速までの安定飛行を実現する高い飛行特性を有する機体の開発、③超音速飛行を実現する高性能な推進システムの開発、④自立飛行を実現する誘導・制御・通信システムの開発を行っています。これらの研究・開発には、「航空宇宙機システム研究センター」に配属になった学部生が、卒業研究として教員、大学院生の指導を受けながら実施しています。
航空宇宙機システム研究センター センター長
研究分野
航空宇宙システム工学、ロケット推進工学
主な研究テーマ
超音速用ジェットエンジンやロケットエンジンに関する要素技術およびシステム技術の開発