アドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)

1. アドミッションポリシー

室蘭工業大学の基本理念は「自然豊かなものづくりのまち室蘭の環境を活かし、総合的な理工学教育を行い、未来をひらく科学技術者を育てるとともに、人間・社会・自然との調和を考えた創造的な科学技術研究を展開し、地域社会さらには国際社会における知の拠点として豊かな社会の発展に貢献する」ことである。この理念、教育目標、人材育成像、学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)および教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)に基づき、理工学部の人材育成像に掲げる「専門性と展開力」、「強靭性と俯瞰力」、「社会性とコミュニケーション力」を備えた、変わり続ける産業界で活躍できる人材を養成するため、次のような人を求めている。

(1) 理工学部の求める学生像

  • 科学技術と人間・社会・自然に興味・関心があり、新しい課題に積極的に取り組もうとする人
  • 豊かな教養と幅広い専門知識を身につけ活用するための基礎的能力をもつ人
  • 多様な人と協働し、地域社会と国際社会の発展に主体的に貢献しようとする人

(2) 各学科の求める学生像

創造工学科とシステム理化学科において、それぞれ次のような「関心・意欲」「知識・技能」「思考力・判断力」「表現力」「主体性・多様性・協働性」を備えた人を求めている。

1) 創造工学科

『関心・意欲』

専門分野に強い関心を持つとともに、専門分野を中心に工学を基礎から幅広く学び、それを活かして実社会での課題発見とその解決に取り組む意欲のある人

『知識・技能』

工学分野を学ぶための高等学校等で修得すべき基礎的な知識・技能を有する人

『思考力・判断力』

自らの知識・技能をもとに論理的な思考・判断ができる人

『表現力』

自らの考えを論理的に相手に伝えることができる人

『主体性・多様性・協働性』

多様な人と協働するための社会性やコミュニケーション力の基礎となる教養と語学力を持つとともに、主体的な活動の意欲や経験を有する人

2) システム理化学科

『関心・意欲』

専門分野に強い関心を持つとともに、専門分野を中心に理工学を基礎から幅広く学び、社会や自然にある新しい素材・機能・現象・性質の発見と活用に取り組む意欲のある人

『知識・技能』

理工学分野を学ぶための高等学校等で修得すべき基礎的な知識と技能を有する人

『思考力・判断力』

自らの知識・技能をもとに論理的な思考・判断ができる人

『表現力』

自らの考えを論理的に相手に伝えることができる人

『主体性・多様性・協働性』

多様な人と協働するための社会性やコミュニケーション力の基礎となる教養と語学力を持つとともに、主体的な活動の意欲や経験を有する人

(3)入学前に学習しておくことが期待される内容

本学に入学する学生は、(1)(2)で求められる能力や資質を備えるとともに、入学後にそれらを基盤として本学の基本理念や人材育成像に掲げる科学技術者を目指し、本学の教育課程を通じて成長することが期待される。そのために高等学校等での学習において求められる内容を、主要な教科・科目ごとに以下に示す。

○数学と理科
自然科学や科学技術に関する基礎的な事項の理解とより高度な知識の修得に必要となる科目であり、高等学校等での内容について十分な学習が求められる。数理的な能力は、自然に関わる現象や工学的なシステムなどを、数学的方法を活用して論理的に考察するために特に重要である。

○国語(日本語)
他者の考えを理解する、自ら考える、それらを論理的に表現するため、高等学校等での内容について十分な学習が求められる。


○外国語(英語)
特に国際社会において、多様な人たちと協働し、世界規模で活躍するためのコミュニケーション能力を獲得するため、高等学校等での内容について十分な学習が求められる。


○情報
情報と情報技術を活用し、様々な事象に対する問題発見及び解決を行うため、高等学校等での内容について十分な学習が求められる。


○地理歴史・公民及び他の教科
自然科学から展開される専門知識だけでなく、人文社会科学を含めて一般的な教養を身につけるため、高等学校等での内容について十分な学習が求められる。

2. 入学者の選抜方法

上述の方針に沿い、創造工学科とシステム理化学科においてそれぞれ「関心・意欲」「知識・技能」「思考力・判断力」「表現力」「主体性・多様性・協働性」を有する人材を多面的・総合的に評価するために、次に示す入学者選抜を実施する。

一般選抜(前期日程)昼間コース・夜間主コース

大学入学共通テストと個別学力試験により、「知識・技能」「思考力・判断力」「表現力」を評価する。また、調査書で「主体性・多様性・協働性」を評価する。この選抜では、本学の専門教育で必要となる数理の「知識・技能」「思考力・判断力」「表現力」を特に重視する。

一般選抜(後期日程)昼間コース

大学入学共通テストにより、「知識・技能」「思考力・判断力」を評価する。また、調査書で「主体性・多様性・協働性」を評価する。この選抜では、本学の専門教育で必要となる総合的な「知識・技能」「思考力・判断力」を特に重視する。

総合型選抜Ⅰ(昼間コース)

面接と基礎学力検定により、本学の専門分野への「関心・意欲」と専門教育で必要となる基礎的な「知識・技能」「思考力・判断力」「表現力」を評価する。また、自己推薦書、調査書及び面接で「主体性・多様性・協働性」を評価する。この選抜では、基礎的な数理の「知識・技能」「思考力・判断力」と本学の専門分野への「関心・意欲」を特に重視する。さらに女子枠では、ダイバーシティに対する理解やダイバーシティの推進に向かう意欲や姿勢を重視する。

総合型選抜Ⅱ(昼間コース)

面接と基礎学力検定により、本学の専門分野への「関心・意欲」と専門教育で必要となる基礎的な「知識・技能」「思考力・判断力」「表現力」を評価する。また、自己推薦書、調査書及び面接で「主体性・多様性・協働性」を評価する。この選抜では、高等学校等の課題研究において、主体的に多様な人と協働した経験(「主体性・多様性・協働性」)と本学の専門分野への「関心・意欲」を特に重視する。さらに女子枠では、ダイバーシティに対する理解やダイバーシティの推進に向かう意欲や姿勢を重視する。

総合型選抜(夜間主)【夜間主コース】

面接と基礎学力検定により、本学の専門分野への「関心・意欲」と専門教育で必要となる基礎的な「知識・技能」「思考力・判断力」「表現力」を評価する。また、自己推薦書、調査書及び面接で「主体性・多様性・協働性」を評価する。この選抜では、基礎的な数理の「知識・技能」「思考力・判断力」と本学の専門分野への「関心・意欲」を特に重視する。

総合型選抜(帰国子女)【昼間コース】、総合型選抜(中国引揚者等子女)【昼間コース】

面接と基礎学力検定、調査書により、本学の専門分野への「関心・意欲」と専門教育で必要となる基礎的な「知識・技能」「思考力・判断力」「表現力」および「主体性・多様性・協働性」を評価する。この選抜では、本学の専門分野への「関心・意欲」と「表現力」を特に重視する。

総合型選抜(社会人)【夜間主コース】

面接と基礎学力検定、調査書により、本学の専門分野への「関心・意欲」と専門教育で必要となる基礎的な「知識・技能」「思考力・判断力」「表現力」および「主体性・多様性・協働性」を評価する。この選抜では、本学の専門分野への「関心・意欲」と「表現力」を特に重視する。

総合型選抜(企業推薦型)【夜間主コース】

面接と志望理由書、推薦書により、本学の専門分野への「関心・意欲」と専門教育で必要となる基礎的な「知識・技能」「思考力・判断力」「表現力」及び「主体性・多様性・協働性」を評価する。この選抜では、本学の専門分野への「関心・意欲」と「表現力」を特に重視する。

総合型選抜(私費外国人留学生)【昼間コース】

日本留学試験と成績証明書、TOEFLの成績により、本学の専門教育で必要となる基礎的な「知識・技能」「思考力・判断力」「表現力」を評価する。また、推薦書、志望理由書で「主体性・多様性・協働性」を評価する。

学校推薦型選抜(昼間コース)

大学入学共通テストにより、数理の「知識・技能」「思考力・判断力」を評価する。また、推薦書および志望理由書、調査書で、本学の専門分野への「関心・意欲」と「主体性・多様性・協働性」を評価する。この選抜では、数理の「知識・技能」「思考力・判断力」と本学の専門分野への「関心・意欲」を特に重視する。

更新年月日:2025年4月18日
作成担当部局:入試戦略課入学試験係