令和7年度大学概要
18/44

 研究基盤設備共用センターは、室蘭工業大学の理工学教育と研究を支える共用機器センターであり、高度な教育と研究に必要不可欠な先端機器の維持・管理、さらに、機器に携わる人材の育成も担っています。また、開かれた中核機器共用センターとして地域に貢献しています。運営内容:1.学内機器の管理・運営2.分析・計測機器等の学内外共同利用  (大学連携研究設備ネットワーク、周辺企業や他大学との共同利用)3.利用者講習などによる技術指導4.計測、分析、解析などの高度な知識や技術を有する人材の育成所属機器:電子顕微鏡、核磁気共鳴装置、X線回折装置、質量分析計、物理特性測定装置、他 本センターは、公開講座などの生涯学習や産学連携による教育プログラムなど、広く地域社会と連携した教育(非正規科目)を提供します。更に、社会人への再教育や若年層向けの起業家教育など、地域の関係機関と連携して、地域活性化に繫がる人材育成に関するプログラムも提供しています。 クリエイティブコラボレーションセンターでは、情報、物質、土木及び機械の融合により高いレベルで地域の問題解決と発展に資するとともに、学内外の協働を通じて「北海道MONOづくりビジョン2060」に描かれた持続可能で豊かな社会を実現するための創造的な研究を推進します。 「情報化されたMONOづくり」をキーワードに、現在、AIラボ、先端ネットワークシステムラボ、北海道マテリオームラボ、アーバンインフォマティックスラボ、自然災害・防災技術リサーチラボ、カーボンポジティブラボ、ライフサイエンスラボ、先端リモートセンシングラボの8ラボが活動しています。 コンピュータ科学センターは、コンピュータ科学分野における世界水準の研究を推進するとともに、国内外の諸機関との連携、共同研究等の促進によるネットワークの構築を図り、スマート社会を牽引する高度情報専門人材の育成に資することを目的としたセンターです。電界放射型透過電子顕微鏡(FE-TEM)小学生の大学訪問バイオナノイメージング技術を応用したハイスループット評価システムセンター創立記念シンポジウムの様子16 GUIDE BOOK 2025研究基盤設備共用センター地域連携人材育成センタークリエイティブコラボレーションセンターコンピュータ科学センター

元のページ  ../index.html#18

このブックを見る