創造工学科では、入学後1年間は共通教育により自然科学、工学、情報学の基礎知識を学び、2年前期からコースに分かれそれぞれの専門知識とその活用能力を身に付ける。同時に、一般教養教育において豊かな人間性と他者と協働する能力を培う。 主に建築学、土木工学の学問分野を体系的に学修する。2年前期の前半はコース共通科目や概論科目を学修し、2年前期の後半からは建築学トラックと土木工学トラックに分かれ、建築学トラックは建築計画・設計、建築構造・材料、建築環境・設備等の建築士試験の受験資格要件(指定科目)に対応する科目を中心に、土木工学トラックは計画・設計・施工に関する専門技術が求められる土木分野の科目を学修する。 環境・エネルギー、機械システム、ロボットに関する基礎知識と応用能力を培うため実践的な教育を行う。機械工学の基礎である力学系、ロボット工学につながるシステム系、設計や製作に関わるエンジニアリングデザイン系の各科目を体系的に学修する。 航 空 宇 宙 分 野 の 総 合 的 な 教 育 に よ っ て シ ス テ マティックな考え方を培うとともに、システムを構成する基盤技術に重点をおいた専門教育を実践する。様々な要素と技術が統合する航空宇宙システム工学の中でも最も基盤となる学問分野を、知識と実践力を身につけられるように、集中的に学修する。 電子デバイス、電子回路、コンピュータ工学などに関する電子工学の専門知識と、電気エネルギーの発生とその供給、電気エネルギーを利用するための機器とシステム、各種システムの制御などに関する電気工学の専門知識、及び、信号処理、通信方式と通信システム、量子計測などの情報通信に関する専門知識を体系的に学修する。 機械工学をベースとし、力学系、システム系、実験実習系を軸として、機械工学およびその関連分野であるロボット工学、航空宇宙工学、電気工学、電子工学から構成される専門カリキュラムを体系的に学修する。 電子デバイス、電子回路、コンピュータ工学などに関する電子工学の専門知識と、電気エネルギーの発生とその供給、電気エネルギーを利用するための機器とシステム、各種システムの制御などに関する電気工学の専門知識、及び、信号処理、通信方式と通信システム、量子計測などの情報通信に関する専門知識を体系的に学修する。8 GUIDE BOOK 2025■理工学部学 科 名創 造 工 学 科【学科全体】 創造工学科は産業応用に直結した、建築学、土木工学、機械工学、ロボット工学、航空宇宙工学、電気工学、電子工学、通信工学などの専門分野に関する教育を担う。創造工学科の「創造」は、次世代の製造業や建設業などの分野で必要とされる新しい「ものづくり」を意味する。北海道をはじめとする地域の産業構造や自然・都市環境の特性並びに生産活動(ものづくり)の原理・特性等を理解し、それを工学的視点で社会に応用・活用できる力(地域産業を発展させる力)を身に付けた人材を養成する。創造工学科は昼夜開講制をとり、昼間コースとともに夜間主コースを設置する。【昼間コース】[建築土木工学コース] 建築物や社会基盤施設(道路・橋・公園・ダムなど)の計画・設計・施工技術に関する実践的な教育を行い、幅広い視野から安全・安心で快適な社会環境の創造に貢献できる人材を養成する。[機械ロボット工学コース] 機械工学やロボティクスに関する実践的な教育を行い、広範な基礎知識と高度な応用能力を身につけ、コミュニケーション力を発揮して多様な課題に立ち向かえる、創造力と強靭性を兼ね備えた、次代の機械システム工学領域やロボット工学分野を担う人材を養成する。[航空宇宙工学コース] 航空宇宙工学は、多様な要素技術を統合して高度なシステムを構築する総合工学である。本コースでは、航空宇宙分野の広範な要素技術並びにシステム技術を修得する実践的な教育を行い、航空宇宙工学の基礎知識を踏まえて、幅広い視野から高度なものづくりができるシステム指向の考え方を身に付けた人材を養成する。[電気電子工学コース] 大規模な電気設備から微細な電子集積回路、多彩な電子・通信機器と情報機器の開発、運用に関する実践的な教育を行い、幅広い視野から電気電子工学分野で活躍できる人材を養成する。【夜間主コース】[機械系コース] 機械工学ならびに関連分野であるロボット工学、航空宇宙工学に関する教育を行い、多様なものづくり分野で活躍できる、幅広い視野を有する人材を養成する。[電気系コース] 電気工学、電子工学、情報通信に関する教育を行い、関連分野である機械工学、ロボット工学などの幅広い基礎知識を身に付け、多岐にわたるものづくり分野で活躍できる、幅広い視野を持ち、機器の開発や運用を担える人材を養成する。教 育 目 的教 育 の 内 容[建築土木工学コース][機械ロボット工学コース][航空宇宙工学コース][電気電子工学コース][機械系コース][電気系コース]教育研究組織 Educational and Research Organizations
元のページ ../index.html#10